

HTMLやCSS、Javaといった単語を聞いたことはありますか?
これらはすべて、ホームページが「見た目の通り」動くために欠かせないプログラミング言語です。
WEBサイト(ホームページ)制作には様々な言語が使われていますが、今回は基礎中の基礎をご紹介します。
いつもみかけるホームページは、実はテキストファイルで表されています。

上記の写真のようなものがずっと続くのが、WEBサイトの正体なのですが、表現の内容によって、使われる種類が違います。
HTML
WEBサイトを作る土台や骨組みとなる言語です。
WEBページに表示したい文章を「< >」で挟まれた「タグ」と呼ばれる文字列で囲んで書いていくものです。 インターネット上に存在する多くのWEBサイトが、HTMLを使って作られています。
CSS
HTMLで作った骨組みに、背景や文字の色、フォントなどを追加して、文章を装飾するための言語です。
これもタグによって書かれ、ブログなどを自分でアレンジしたことのある人は<font>や<size>など見たことがあるかもしれません。
CSSを適用することで、HTMLだけで構成されたWEBサイトに比べ、見た目を大きく変化させます。
JavaScript
WEBサイトに動きをつけるために使われます。例えば、画像を自動でスライドさせる、送信フォームの必須項目の入力チェックを行う、などの動きを実現することができます。
ただし読み込みが多くなりがちなので、トップページだけ使い見栄えを良くする、というのが主流です。
表現が幅広く、例えば有名SNSの画像表示のように推移させていくこともできます。
PHP
動的にWEBページを生成することができる、サーバーサイドのスクリプト言語(※)です。HTMLとセットで活用されることが多く、HTMLで制作された静的なページに、PHPを使い動的な処理を加える、というイメージです。 PHPは、ECサイトを構築する際にサーバーにカート情報を保存したり…といった部分でよく使われます。
※スクリプト言語とは:習得するのを簡単にするために工夫された、プログラミング言語のことです。