

普段様々なページを見ていて、「なんだか見づらい」「とてもスムーズに見れる」など、感じたことはありませんか?そこには「UI」「UX」が関係しています。
UIって?
UIとは、ユーザーインターフェイス(User Interface)の略称で、一般的にユーザー(利用者)と製品やサービスとのインターフェース(接点)すべてのことを指します。
ユーザー 主にWebサービス(サイト)・アプリケーション・ソフトウェアを利用する人を言います。
インターフェース 直訳で接点やつながりを意味し、何か2つのものの間での伝達方法や接続の仕方のことを言います。
WebサイトでいうところのUIは、サイトの見た目や、使いやすさのことを指します。
よくUI=見た目、と大まかに認識している方もいるかと思いますが、レイアウトや使用されている画像はもちろん、文字のフォント、メニューやボタンの操作性などユーザーが目にするもの・操作するものすべてが含まれています。
WebサイトでもUIは、ユーザーがサイトを利用する際の顔となるくらいにとても大切な位置付けとなります。
UXって?
ユーザーとの接点を意味するUIとは別で、似たような言葉に『UX』があります。よく一緒に使用されるので、同じような意味として扱われることが多いですが、似て非なるものです。
UXとは、ユーザーエクスペリエンス(User Experience)の略称で、ユーザーが製品やサービスを通じて得られる体験のことを意味します。
例として、通販サイトを利用した時を考えてみましょう。
商品情報からスムーズに「カートに入れる」ボタンを押せるなど、情報の導線がわかりやすくレイアウトされていて「分かりやすい!」、ボタンの配置やサイズも適切で、「使いやすい!」、写真が綺麗で「この商品を買いたい!」と思うなど、どのような体験をしてどのような印象を持ったかを指します。
ユーザーがこの時の体験に良い印象を持った場合、UX評価が高いということになります。
また、実はユーザーがサービスを利用している間だけでなく、利用する前と後の印象などもUXに含まれます。
つまり、ユーザーがサービスを知る前から利用した後までに体験した主観的なストーリー、と捉える事ができます。
業界によっては「カスタマーエクスペリエンス(Customer Experience)」とも呼ばれていますね。
UX評価が高いWEBページにはデザイナーの力が注がれています。
ちょっと気にしてみると新しい発見があるかもしれません。