top of page

自分で簡単に更新できる? CMSとは?

2022年4月30日

Webサイトのコンテンツを構成するテキストや画像などを統合・体系的に管理して配信などの処理を行ってくれるシステムの総称です。

簡単に説明すると、webに関する専門的な知識が無くても、webサイトのページが作れたり、更新し


CMSとは


CMSとはContents Management System(コンテンツ・マネジメント・システム)の略語で、「コンテンツ管理システム」とも呼ばれます。


Webサイトのコンテンツを構成するテキストや画像などを統合・体系的に管理して配信などの処理を行ってくれるシステムの総称です。

簡単に説明すると、webに関する専門的な知識が無くても、webサイトのページが作れたり、更新したりすることが出来るようにデザインされたもののことを指します。


webサイトの制作は本来、

・HTMLと呼ばれる文章を表示させるための言語

・CSSと呼ばれるwebページのデザインやレイアウトのスタイルを指定する言語

など、専門的な知識や技術が必要となります。


プログラムに関する知識を実用レベルまで上げるには手間と時間がかかります。

CMSはそういった知識や経験が無い方がwebサイトを構築・更新することができるようになるのです。




CMSを導入するメリット


Webサイトの更新・管理を簡単かつスピーディーに行える

専門知識や技術がなくてもwebサイトを更新できるため、社内の広報担当者やweb担当者自身が簡単に情報発信することができます。 これにより、スピーディーかつタイムリーな情報発信が行えます。 タイムリーな情報発信は、見込み顧客への訴求力やユーザー満足度を高め、より効果的なwebサイト運営へとつなげることができます。 また、更新頻度が上がることで、コンテンツが充実し、間接的にSEO的な効果も得ることができます。

更新コストが削減できる

概要で述べた通り、通常Webサイトのページの更新をおこなう場合、専門的な知識が必要となるので、ある程度時間と労力が掛かります。 それを自社で行えない場合は、Web制作会社に外注して更新を依頼するしかありませんし、もちろんその都度コストもかかってきます。 (保守運用費用を払っている場合はサービスの中に入っている場合もあります) しかし、CMSを導入すれば専門知識がなくても簡単にサイトの更新や記事の投稿がおこなえるため、時間と労力、依頼費などのコストを大幅に削減できます。 また、急いでWebサイトに情報を掲載したい場合ときも、社内ですぐにWebページの更新がおこなえるので、スピードの面でもメリットが大きいです。

ブラウザがあれば更新できる

CMSはインターネット上のサーバで稼働するシステムなので、パソコンにアプリケーションをインストールする必要がありません。 インターネットが繋がった環境とwebブラウザさえあれば、いつでも・どこからでもWebページを更新することができます。

最近では、スマートフォンから更新できるCMSもあり、思い立った時に簡単に更新できます。 ただし、CMSがインストールされているサーバのネットワーク環境によってアクセス制限をしている場合は、決まった場所からしかアクセスできません。


Webサイトに一体感が生まれる

Webサイトのページが変わるごとにデザインが大きく変化するとユーザーが困惑してしまい、そのページから離れていく(離脱する)傾向があります。 CMSにはテンプレートがいくつか存在し、デザインが共通化されるため、担当者の違いによってデザインの配置が変わるといった事態を防ぎ、一体感のあるデザインのWebサイトを作ることが出来ます。


スマートフォン対応しやすくなる

CMSの仕組み上、Webページに必要な画像やテキストなどのデータはデータベースで保存しているので、閲覧デバイスに対応したテンプレートに適用させることが容易になります。 1セットの画像やテキストデータを元に、パソコンからアクセスされた場合にはパソコン用のテンプレートで生成されたWebページを表示し、スマートフォンからのアクセスにはスマートフォン用のテンプレートで生成されたWebページを表示といった仕組みを簡単に構築できます。

ページのリンク切れを防げる

Webサイトのテキストや画像といったデータファイルはディレクトリ(フォルダ)構造で管理されています。 1ページずつWebページを作成するHTMLコーディングの場合は、データファイルの場所を正しく指定できていないとリンク切れとなり、コンテンツが正しく表示されなくなってしまい【404 not found】というエラーが表示されます。数年前のページでたまに見かけるのではないでしょうか。 目当てのコンテンツがリンク切れになっていると、ユーザーはがっかりして、Webサイトに対する評価が下がってしまいます。 また、リンク切れが多発すると検索エンジンからの評価も下がるため、検索上位に表示されにくくなってしまいます。 CMSの場合、一覧ページなどを自動生成することができるので、リンクが切れることがありません。リンクチェッカーなどを利用することで、リンク切れを素早く検知することができます。


SEO対策がやりやすくなる

SEO対策とは、Search Engine Optimization(検索エンジン最適化)の略で、キーワードの検索順位を上げたり多様なキーワードでwebサイトのページを上位表示させたりして、Googleなどの検索エンジンからの集客を行うための手法です。 CMSを利用すると、titleタグやmeta descriptionタグなどのSEO対策で重要視されているタグの設定を、初心者でも簡単に編集することができます。 また、Googleが推奨しているきちんと階層化されたページ構成や、パンくずリストの整備などもCMSは得意としているので、CMSを導入するとSEO対策を強化しやすくなります。




 


いかがだったでしょうか。

次回はCMSの仕組みについて解説します。

bottom of page